人気の記事 TOP3
About me
システムエンジニアやプログラマなどIT専門職の転職エージェントに勤務し、様々な転職をバックアップしています。優秀なシステムエンジニアの方は、上手に転職して着実に年収アップを実現しています!転職を検討中の方に向けて、システムエンジニアの年収事情や年収アップを成功させるコツなどを紹介していきます。
完全年俸制や裁量労働制など雇用契約内容によっても違いはありますが、システムエンジニアであっても、どのような業種であっても、サラリーマンであれば一定以上の勤務時間を経過すると残業代が支払われます。残業手当は労働基準法で定められているもので、ある条件に達した場合、企業には支払う義務があります。
所定勤務時間内で終わりようのない業務量をこなさなければならない場合や、業務上の都合、終業時刻を越えても帰れない場合などにおいては、労働者にとってみれば残業代あってしかるべしです。しかし、この残業代という仕組みには理不尽な弱点があります。
全く同じ仕事でも、要領よく定時までの時間で終わらせることができる人と、何時間も残業をして終わらせる人。結果だけを見ると、両者とも、同じ仕事をしたことに変わりはありません。しかし、後者には残業代が支払われます。本人の力量不足であるにも関わらず、収入が増すのです。その差は給料日に歴然とします。同じ仕事をこなしたにも関わらず、何時間も残業した人の方が給料がいいのです。むしろ、前者の残業代のついていない人の方が、より多くの仕事をこなしているというケースも少なくありません。
上記の通り、残業代という性質からして致し方ないことなのですが、もし、自分が前者のように、要領よく仕事ができるタイプであったらどうでしょうか。同じ仕事をしているのに、なぜ残業をして、時間を多くかけた人の方が給料が高いのか、納得できるでしょうか。本来であれば、要領よく仕事が早い人の方が、会社にとっても優秀な社員であるはずです。賞与や待遇できちんと評価されていればまだしも、日本には残業が多い社員が良く働いているように見えてしまうという悪習もまだ残っています。毎日、時間通りに切り上げて帰る社員を、優秀だと判断できない会社も数多くあります。その場合は最悪です。年収レベルで見ても、処理能力が低いか、意図的に仕事の速度を調整して残業する社員の方が、収入が高くなってしまうのです。
管理能力に長けた上司と、正当な人事制度、この両方が揃わない限り、この理不尽な悪循環を防ぐことは非常に困難です。
本当に会社のこと、または、プロジェクトの採算性を考えた場合、優秀な人が、そうでない人をサポートし、残業も均等にするか、極力しないようにすることで、人件費を抑えることができます。上司の目がきちんと部下の細かいところまで届いているような職場であれば、サポートする側も評価をされたり、同僚からの信頼も厚くなるなど、メリットがあるはずですが、この業界では特に、ビジネスライクに考えれば、助け損になる可能性も十分にあり、ますますその悪循環は連鎖してしまいます。
システムエンジニアが転職した理由の第一位が年収です。いつまで経っても上がらない給料に、我慢の限界が来る頃、転職を考えるというパターンが王道です。
外資系企業は、日本企業よりもドラスティックです。日本企業によくある年功序列などのしがらみは二の次に、必要な人材には高い報酬を提示して囲い込みます。
IT技術のスキルと知識を駆使して、課題を解決するシステムエンジニア。本当の意味で顧客の課題を解決するためには、課題の根本を理解する力、つまり経営知識が必須です。